医療・健康・介護情報をわかりやすく発信

With Magazine

\40歳以上の20人に1人が発症/緑内障のお話

\教えて/ドクター!

\40歳以上の20人に1人が発症/緑内障のお話

  • 手術
  • 治療

今月のテーマは「目」

目の病気は命に関わらないイメージがあるためか、視力低下や異常を感じても軽視されがちです。しかし、視力に支障があれば事故の原因になったり、自立した日常生活が困難になったりするなど深刻な事態も想定されます。目の病気の中で広く知られているのが「白内障」と「緑内障」です。名前は似ていますが全く異なる病気です。今回は「緑内障」についてお話しします。

緑内障は、目と脳をつなぐ「視神経」がダメージを受けることで、徐々に視野が狭くなって欠けていく病気で、放置すれば失明に至ります。日本人の中途失明の原因第1位であり、40歳以上の20人に1人が緑内障にかかっているといわれています。緑内障は白内障と違って、(手術などの)治療により視機能の改善が得られない病気のため、早期発見が非常に重要です。

 

緑内障患者さんの目(例)

緑内障の原因は?

眼球内を満たす「房水(ぼうすい)」という液体の量が増えると「眼圧」が高くなり、視神経が圧迫されることが原因の一つです。しかし、日本人の緑内障患者の約7割は「眼圧」が正常域値内にある「正常眼圧緑内障」とされています。この病気は、眼圧が正常値でも眼圧に対する視神経の抵抗が弱いために、視神経が大きなダメージを受けて発症するといわれています。

緑内障を早期発見するためには?

日本人に多い「正常眼圧緑内障」は、「眼圧検査」だけで見つけることはできません。しかも、緑内障の進行は非常に緩やかであり、両目の視野狭窄が進行しても他方の目で補うため、かなり進行するまで自覚症状がほとんどありません。早期発見のためには、40歳を過ぎたら定期的に目の検査を受けることが大切です。

POINT

緑内障の正しい判断には、「眼圧検査」「眼底検査」「視野検査」に加え、「OCT検査(三次元眼底検査)」など、眼科専門機器を用いた検査を受けることが望まれます。「眼圧検査」「眼底検査」は、健康診断のオプションや人間ドックで受けられるので、異常を指摘されたら、眼科で精密検査を受けることをおすすめします。

緑内障の治療

残念ながら、緑内障でダメージを受けた「視神経」を回復させ、失った視力や視野を元に戻すことはできません。治療の目的は、眼圧をより下げることで進行を抑制し、視機能を保つことにあります。

治療の基本は「点眼薬」

緑内障の治療は「点眼薬」が基本となります。点眼薬は患者さん頼りの治療です。「正しい回数(毎日時間を決め習慣化)」「正しい差し方(1回1滴・複数処方の場合は5分以上間隔をあける)」を守ることが大切です。

特に緑内障点眼薬は白濁していたり粘度が高かったりして(ドロッとしている)目に吸収されるのに少し時間がかかるため、30分ほど間隔をあけることをおすすめします。必ず医師の指示のもと、効果的な点眼治療を継続してください。

レーザー治療や手術療法

点眼治療では十分な効果が得られない場合にレーザー治療が選択される場合があります。それでも十分な眼圧下降が得られず、視野狭窄(しやきょうさく)が進行する可能性が高い場合には、緑内障の手術療法で房水の排出を促進したり、流れを変えたりすることで眼圧を下げます。

また眼圧が急激に上昇して頭痛や吐き気などの発作に見舞われる「急性緑内障発作」の場合は、最近では房水の直路である隅角(ぐうかく)※を広げる白内障手術が行われることが多くなっています。

「房水が排出される仕組み」
房水は水晶体を取り囲む毛様体や虹彩の血管から分泌され、瞳孔などを経て隅角にあるシュレム管という排水管から目の外に排出されます。

POINT

緑内障にはいくつかのタイプがあります。病気の進行状態などをみながら総合的に判断し、患者さん個々の治療計画を立てます。レーザー治療や手術療法を行った場合でも点眼治療を併用することがありますので、点眼薬の注意点を守りながら効果的な治療を続けることが大切です。

「目の健康」の大切さを知ろう!

世界有数の長寿国となった日本ですが、平均寿命と健康寿命の間には約10年の開きがあります。これを縮めて健康寿命を伸ばすために大切なのが「目の健康」です。年に1度の「健康診断」を習慣化するように、40歳を過ぎたら視力検査だけでなく、眼圧検査や眼底検査などを含めた「目の健康診断」を心がけてください。

本記事は、With厚生連情報6月号「教えてドクター」に掲載しています。

豊田厚生病院 DOCTOR’S INTERVIEW「白内障・緑内障の治療」を元に再編集
(監修)豊田厚生病院 眼科 代表部長 山田 麻里医師

豊田厚生病院で受けることのできる医療情報をご紹介しています。

豊田厚生病院

病 床 数/606床

診 療 科/全39科

場   所/愛知県豊田市浄水町伊保原500-1

電話番号/0565-43-5000(代表)

受付時間/予約のない方 平日8:20~11:30・予約のある方 平日8:20~16:30

JA愛知厚生連 SNS

SNSで皆さんの生活に役立つ
医療・健康情報をお届けしています。

  • Instagram
  • facebook
  • LINE 公式アカウント