JA愛知厚生連について

沿革

ともに。まもる。

地域によって必要となる医療もさまざま。

「時代の変化とともに、地域にふさわしい医療を提供する。」
それが私たちの使命です。

「地域とともに地域医療を守る。」
という基本姿勢のもと、JA、行政、地域の医療機関、
そして皆さんとともにこの地域の医療を支えたい。

そんな想いを「ともに。まもる。」というメッセージに込めています。

私たちのルーツ

our roots

私たちのルーツは、大正時代の島根県の農村にあります。

医療が行き届いていなかった地域の農家の人たちが、みんなで助け合いお金をだして、小さな診療所を開設したのが、そもそもの始まりです。こうした考えは、全国に広がり、農家を中心とした医療組合に発展していきました。

愛知県内でも、人口の少ない郡部や山間部に、病院や診療所が開設され、JA愛知厚生連に受け継がれました。地域に根ざし、地域の声に応えていきながら現在は県内に8つの病院をかまえ、人口の少ない地域の基本診療を確保する病院から、高度な医療に携わり市民病院的な役割を担う病院まで網羅しています。

時代が変わっても、「医療を受ける側の立場に立ち、本当に必要な医療を提供していく」という使命は、普遍的なものとして受け継がれています。

JA愛知厚生連のあゆみ

our history

1919 大正8 島根県青原村に農協の前身である産業組合が診療所を開設
1935 昭和10 更生病院・渥美病院・愛北病院開設
1936 昭和11 昭和病院開設
1938 昭和13 海南病院開設
1945 昭和20 尾西診療所開設
1947 昭和22 加茂病院開設
更生病院所属看護婦養成所開設
1948 昭和23 愛知県厚生農業協同組合連合会事業開始
1950 昭和25 足助病院開設
1951 昭和26 尾西診療所廃止、尾西病院開設
公的医療機関指定(医療法第31条)
1964 昭和39 知多厚生病院開設
長久手農村健診センター開設
東三河農村健診センター開設
愛北准看護婦学院開設
加茂准看護婦学院開設
1990 平成2 老人保健施設あつみ開設
1991 平成3 知多厚生病院附属篠島診療所開設
2000 平成12 渥美病院新築移転
2001 平成13 介護福祉複合施設あつみの郷開設
2002 平成14 安城更生病院新築移転(更生病院から名称変更)
介護老人保健施設あおみ開設
更生看護専門学校新築移転(1976年名称変更)
2008 平成20 豊田厚生病院新築移転(加茂病院から名称変更)
江南厚生病院開設(愛北病院・昭和病院の統合)
加茂看護専門学校新築移転(1983年名称変更)
愛北看護専門学校新築移転(1983・1996年名称変更)
2012 平成24 JAあいち健診センター開設(長久手農村健診センター・東三河農村健診センターの統合)
2014 平成26 稲沢厚生病院名称変更(尾西病院から名称変更)
2018 平成30 田原市赤羽根診療所開設(田原市指定管理事業)

昭和10年、更生病院の開院を祝う人々の様子。医師7人職員45人で開設し、当時珍しかったレントゲン装置も導入されました。

昭和13年、海南病院開設。昭和34年の伊勢湾台風では未曾有の被害を受けましたが、船で巡回診療に出向くなど地域医療を支えました。

平成10年〜28年、全8病院の大型施設設備を実施。各地域の課題解決に向け、各種指定の取得・機能強化を実施し診療体制を整えました。(写真:豊田更生病院)

平成23年、東日本大震災ではDMAT(災害派遣医療チーム)や医療救護班の派遣などを行いました。

大規模病院は手術支援ロボットなどの高度医療機器を導入し、高度急性期医療の充実に取り組んでいます。

令和元~4年、安城更生病院は、地域の医療需要がピークを迎える2045年に向けて実施してきた大規模施設整備を完工しました。

令和2年〜、新型コロナウイルス感染拡大に対し、発熱外来の実施、陽性患者の入院受け入れ、ワクチンの個別接種・職域接種・8病院合同で大規模集団接種などに取り組み、地域の感染症医療の中心的な役割を果たしています。