JA愛知厚生連について - 事業紹介

高齢者福祉事業

住み慣れた地域で
安心して暮らせる
地域づくりに
取り組んでいます。

2040年には、高齢者人口がピークを迎え、介護ニーズの高い85歳以上の人口が急速に増加します。JA愛知厚生連は、高齢者の方が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、幅広いサービスを提供しながら高齢者の方やその家族の日常生活を支えます。

サービス内容

ケアマネジメント(ケアプラン作成)

介護予防支援:要支援の認定を受けた方が、自宅で介護予防サービスを利用できるように、ケアプランの作成やサービス事業所との連絡・調整などを行います。

居宅介護支援:要介護の認定を受けた方が、自宅で介護サービスを利用できるように、ケアプランの作成やサービス事業所との連絡・調整などを行います。

居宅サービス

自宅で生活しながら利用できるサービスを提供します。

  • 訪問サービス:訪問介護・訪問看護・訪問リハビリテーション・訪問入浴 等
  • 通所サービス:通所リハビリテーション
  • 短期入所サービス:短期入所療養介護(ショートステイ)

施設サービス

介護老人保健施設:リハビリなどで自立を支援し、家庭復帰を目指すための施設です。医学的管理のもとで、日常生活上の介護などを提供します。

介護医療院:長期療養が必要な要介護者のための施設です。看取りやターミナルケアを含む日常的な医療サービスと日常生活上の介護を提供します。

地域密着型サービス

認知症対応型共同生活介護(グループホーム):少人数の家庭的な雰囲気のなかで、できる限り自立した生活が送れるよう支援します。

生活支援ハウス(ケアハウス):独立して生活する事が不安な高齢者を対象に共同住宅を提供し、安心して健康で明るい生活が送れるよう支援します。

JA愛知厚生連の介護サービスの詳細はこちらからご覧ください。

介護事業所生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム

各種サービスが利用できる施設

安城
更生
渥美 江南
厚生
海南 豊田
厚生
稲沢
厚生
足助 知多
厚生
ケア
マネジメント
介護予防支援(介護予防ケアプラン)
居宅介護支援(ケアプラン作成)
居宅 訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
訪問入浴介護
居宅療養管理指導
通所リハビリテーション(デイケア)
居宅介護支援(ケアプラン作成)
地域密着型 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
生活支援ハウス(ケアハウス)
施設 介護老人保険施設
介護医療院

事業所一覧を見る

介護事業を支える取り組み

将来にわたって安定的に介護職員を確保するために、
外国人介護人材の受け入れや介護職員の教育研修に力を入れています。

外国人介護人材の受け入れ

EPA(経済連携協定)に基づいて、フィリピンから介護福祉士の候補者を受け入れています。介護専門職として必要な知識・技術の習得から介護福祉士国家試験の受験準備、生活面にいたるまで様々な支援を行っています。国家資格取得後は、日本で働き続けてもらうことはもちろん、日本で身につけた知識や技術を母国に持ち帰り、フィリピンの高齢者ケアの質の向上にも貢献してほしいと考えています。また、特定技能制度を活用した介護人材の受け入れも行っており、インドネシアの看護師資格を持つ職員が即戦力として活躍しています。

介護職員の教育研修

介護職員が個人の能力に応じて専門性を高めていけるように、介護ラダーを導入しています。介護ラダーは、求められる能力が階層別に設定されるので、知識・技術・態度を段階的に学び、確実にスキルアップすることができます。また、研修のひとつとして高齢者福祉研究会を開催しており、外部講師による講演や各事業所の事例発表を行っています。特に事例発表では、各事業所の試行錯誤を重ねた取り組みを知ることで、介護の質やモチベーションの向上につながっています。