医療・健康・介護情報をわかりやすく発信

With Magazine

\80歳を過ぎるとほぼ100%発症/白内障のお話

\教えて/ドクター!

\80歳を過ぎるとほぼ100%発症/白内障のお話

  • 手術
  • 治療

今月のテーマは「目」

目の病気は命に関わらないイメージがあるためか、視力低下や異常を感じても軽視されがちです。しかし、視力に支障があれば事故の原因になったり、自立した日常生活が困難になったりするなど深刻な事態も想定されます。目の病気の中で広く知られているのが「白内障」と「緑内障」です。名前は似ていますが全く異なる病気です。今回は「白内障」についてお話しします。

白内障は、カメラのレンズにあたる「水晶体」が濁っていくことで、視力低下、目のかすみ・ぼやけ、光がまぶしくて見辛いなどの症状が現れます。

進行すれば「緑内障」を併発するリスクもあり、放置するほど治療が難しくなっていきます。

白内障の原因は?

加齢を主な原因とし、80歳過ぎればほぼ100%の人が発症する身近な目の病気です。また、アトピー性皮膚炎や糖尿病、喫煙や紫外線も原因となり、その場合は30、40歳代の若年層でも発症します。

白内障患者さんの目(イメージ)

白内障を早期発見するためには?

加齢に伴う白内障は、早期の自覚症状がほとんどありません。しかし、50歳代で半分弱、60歳代になれば60〜80%が発症しています。早期発見のためには、40歳を過ぎたら自覚症状がなくても、眼科で目の検査を受けることが大切です。眼科専門機器を用いると水晶体がどの程度濁っているかわかります。

白内障の治療

白内障の原因となる「水晶体」の濁りは、元に戻すことができません。早期であれば点眼薬で進行を遅らせることができますが、進行している場合や視力を取り戻すには、濁った水晶体を取り除き、人工の水晶体となる「眼内レンズ」を装着する手術が一般的です。

白内障の手術

角膜と強膜の境目を2~3ミリ切開し、超音波で水晶体の核などを砕いて吸い取り「眼内レンズ」を挿入します。手術自体は局所麻酔で痛みを感じることもなく数十分で終了します。

手術を受けるタイミング

白内障手術に年齢制限はないので、80歳以上の方でも受けることはできます。ただし、以下の方は手術ができないか、手術のリスクが非常に高くなってしまうため主治医と相談してください。治療が難しくなる前の早期に受診することが大切です。

  • 状況が理解しづらい「認知症」の方
  • 水晶体が真っ白に濁ってしまった「成熟白内障」の方
  • 重度の糖尿病で血糖コントロールができていない方

豊田厚生病院で治療を受けられる方

豊田厚生病院では術後の管理のため1~2泊の入院治療を実施しているので、不測の事態にも備えることができ、安心して手術を受けていただけます。
豊田厚生病院で採用している「眼内レンズ」は、保険適用の「単焦点レンズ」です。ピントを固定するため、合わないピントは「眼鏡」で対応します。また、乱視のある人は「トーリック眼内レンズ(乱視矯正用)」も保険適用です。

「目の健康」の大切さを知ろう!

世界有数の長寿国となった日本ですが、平均寿命と健康寿命の間には約10年の開きがあります。これを縮めて健康寿命を伸ばすために大切なのが「目の健康」です。年に1度の「健康診断」を習慣化するように、40歳を過ぎたら視力検査だけでなく、眼圧検査や眼底検査などを含めた「目の健康診断」を心がけてください。

豊田厚生病院 DOCTOR’S INTERVIEW「白内障・緑内障の治療」を元に再編集
(監修)豊田厚生病院 眼科 代表部長 山田 麻里医師

豊田厚生病院で受けることのできる医療情報をご紹介しています。

豊田厚生病院

病 床 数/606床

診 療 科/全39科

場   所/愛知県豊田市浄水町伊保原500-1

電話番号/0565-43-5000(代表)

受付時間/予約のない方 平日8:20~11:30・予約のある方 平日8:20~16:30

JA愛知厚生連 SNS

SNSで皆さんの生活に役立つ
医療・健康情報をお届けしています。

  • Instagram
  • facebook
  • LINE 公式アカウント