医療・健康・介護情報をわかりやすく発信

With Magazine

子どもの目が危ない!?子どもの近視を予防しよう!

健康ひろば!

子どもの目が危ない!?子どもの近視を予防しよう!

  • 子ども
  • 近視

子どもの近視が深刻な問題に

近年、近視になる子が増えており、国内でも海外でも深刻な問題となっています。勉強やスマホなど目の近くでの作業の増加に加え、コロナ禍での自粛生活などで屋外活動が減り、さらに近くを見続ける作業が増えた影響ではないかと考えられています。

知多厚生病院の眼科医師が答えます!

Q1

眼鏡はいつからかけたほうがいいでしょうか?眼鏡をかけると近視がすすみますか?

A1

以前、眼鏡をかけると近視が進むという考えがありましたが、最近は逆に眼鏡をかけずにいることで、近視が進むという説もあります。まだ明確な結論が得られていませんが、学業に支障が出るようであれば眼鏡をかけるのがよいでしょう。

Q2

近視では他の眼の病気にもなりやすいのですか?

A2

はい、近視の方は緑内障・白内障や網膜剥離など、他の眼の病気にもなりやすいこと、また近視の程度が強くなるほどその傾向が高くなることがわかってきています。

Q3

近視になったり近視が進むのを予防する方法はありますか?

A3

昔から、「遠いところを見ると目に良い」などさまざまな言い伝えがありましたが、効果が証明されたものはつい最近までありませんでした。21世紀に入ってから研究が進み、下記の二つは、現在ほぼ間違いないとされています。

子どもの近視でわかっていること

読み書き・スマホ・ゲームなどを行う距離が近すぎたり時間が長いと近視になりやすい

②屋外での活動が多いと近視になりにくい

屋外での活動は、木陰や建物の陰でも効果があるとされています。また、近くを見続ける作業が多くても屋外活動が多いと近視になりにくいことも報告されていますので、近視が進まないような日頃の生活習慣がとても大切です。

近視が進んでいるお子さんなど、近視が気になる方は受診して眼の状態を確認しましょう。

\教えて/ドクター!「近視のおはなし~予防と治療について~」はこちらからご覧いただけます。

知多厚生病院


住所:愛知県知多郡美浜町大字河和字西谷81-6
電話番号:0569-82-0395(代表)
診療科:
全25科
受付時間:
予約のない方:平日8:15~11:40
※一部専門が痛いと午後の診療は予約診療のみの対応となります。詳しくは当院ホームページ診療担当医表をご参照ください。

JA愛知厚生連 SNS

SNSで皆さんの生活に役立つ
医療・健康情報をお届けしています。

  • Instagram
  • facebook
  • LINE 公式アカウント