医療・健康・介護情報をわかりやすく発信

With Magazine

緊急度の高い症状を紹介します!「こんな時は迷わず119番」

医療のこと

緊急度の高い症状を紹介します!「こんな時は迷わず119番」

急な病気やケガをしたとき、救急車を呼んだ方がいいのか迷うことがあると思います。緊急度の高い症状を紹介しますので、このような症状があった場合は迷わずに「119」番通報して救急車を要請してください。

大人の場合

●意識の障害
・意識がない(返事がない)またはおかしい(もうろうとしている)
・ぐったりしている
●けいれん
・けいれんが止まらない
・けいれんが止まっても、意識がもどらない
●けが・やけど
・大量の出血を伴うけが
・広範囲のやけど
●吐き気
・冷や汗を伴うような強い吐き気
●飲み込み
・物をのどにつまらせて、呼吸が苦しい、意識がない
●事故
・交通事故にあった(強い衝撃を受けた)
・水におぼれている
・高いところから落ちた

その他、いつもと違う場合、様子がおかしい場合

こども(15歳以下)の場合

●意識の障害
・意識がない(返事がない)またはおかしい(もうろうとしている)
・ぐったりしている
●けいれん
・けいれんが止まらない
・けいれんが止まっても、意識がもどらない
●飲み込み
・物をのどにつまらせて、呼吸が苦しい、意識がない
●じんましん
・虫に刺されて全身にjんましんが出て顔色が悪くなった
●やけど
・痛みのひどいやけど
・広範囲のやけど
●事故
・交通事故にあった(強い衝撃を受けた)
・水におぼれている
・高いところから落ちた
●生まれて3か月未満の乳児
・乳児の様子がおかしい

その他、お母さんやお父さんから見て、いつもと違う場合、様子がおかしい場合

救急車の呼び方

  1. 救急車を呼ぶときは「119番」
  2. 電話がつながったら指令員の案内にしたがってください
  3. 救急車が来てほしい場所を伝える
  4. 指令員の指示に従い症状・年齢・性別などを伝える
  5. 到着前に応急手当ての必要があると判断した時は適切な応急手当ての方法が伝えられる

救急車が来るまでに用意しておくと便利なもの

自宅から119番通報した場合は、保険証や普段飲んでいる薬(またはお薬手帳)などを準備しましょう。

  • 保険証や診察券
  • お金
  • 普段飲んでいる薬(おくすり手帳)

乳幼児の場合はさらに

  • 母子健康手帳
  • 紙おむつ
  • ほ乳瓶
  • タオル

救急車が到着したら伝えること

  • 事故の状況や体調が悪くなってから救急隊が到着するまでの様子やその変化
  • 行った応急手当の内容
  • 具合の悪い方の情報…持病、かかりつけの病院やクリニック、普段飲んでいる薬、医師の指示など

日頃から持病やかかりつけの病院・クリニックなどの情報はメモにまとめておくと便利です。

知多厚生病院「知ったより」2022年7月号を元に編集
出典:厚生労働省「上手な医療のかかり方」・総務省消防庁HP救急車利用リーフレット

病院基本情報:知多厚生病院

住所/愛知県知多郡美浜町大字河和字西谷81-6

電話番号/0569-82-0395(代表)

診療科/全25科

受付時間/予約のない方:平日8:15~11:40

※一部専門が痛いと午後の診療は予約診療のみの対応となります。詳しくは当院ホームページ診療担当医表をご参照ください。

JA愛知厚生連 SNS

SNSで皆さんの生活に役立つ
医療・健康情報をお届けしています。

  • Instagram
  • facebook
  • LINE 公式アカウント