医療・健康・介護情報をわかりやすく発信

With Magazine

\薬剤師おすすめ/<br>経口補水液レシピ~水分補給のタイミング知っていますか?~

健康のこと

\薬剤師おすすめ/
経口補水液レシピ~水分補給のタイミング知っていますか?~

  • 予防
  • 熱中症

熱中症は、高温、多湿、風が弱いなどの環境下で、体温が上がりすぎてしまい、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こります。症状としては立ちくらみ・大量の発汗から始まり、重症化すると頭痛、吐き気、意識障害などの命にかかわる症状が現れることもあります。今回は熱中症対策の一つである水分補給について紹介します。

私たちの身体の水分

私たちの身体の60%は水分でできています(新生児80%、乳児70%、成人60%、高齢者50%)。水は人間にとって最も大事な栄養素であり、毎日大量に失われる水分を補う必要があります。水は、消化、吸収、循環、排泄機能を含む身体機能を維持することに加え、体温を維持する上で主要な役割も担っています。

のどが渇いた時にはすでに脱水状態

「のどが乾いた時」に水分補給をするべきと考えている人も多いですが、のどが渇いた時にはすでに脱水状態は始まっています。健康な人の場合、体重の約1%に相当する体液の損失によって、喉の渇きを感じるようです。しかし、高齢者では喉が渇いたという自覚症状を感じにくくなっているため、熱中症を起こしやすくなります。体温調節に必要な汗をかくためには、こまめな水分補給が大切です。ちなみに、アルコールは尿量が増え、体内の水分が減るため、水分補給にはなりません。

電解質(塩分など)を含む水分補給が大切

活動量や高温環境などの条件によって大きく影響されるため、これだけ水分補給をすれば安全という基準はありません。汗には塩分が含まれるため、汗をかくと水分と同時に塩分も体内から失われます。この時に、水分補給として一度に大量の水を摂取するとかえって体内の塩分がうすくなり、電解質バランスを崩して体調不良(頭痛や吐き気)を引き起こしてしまいます。そのため、水とともに塩をなめたり、電解質を含んだ経口補水液やスポーツドリンクを飲んだりすることをおすすめします。ちなみに、普段の食事からも水分を摂取することができますので食事もしっかりとりましょう。(ご飯・パスタは、約70~80%が水分です)。

水分補給の吸収スピードを加速させる鍵

水分補給の吸収スピードを加速させる鍵は糖質と塩分にあります。脱水症の簡単な見極めとして、経口補水液(塩分濃度=0・3%)を飲んで「少ししょっぱい」はずの味覚が、「無味」または「甘い」と感じたら『かくれ脱水症』の可能性があります。

薬剤師直伝!家庭で簡単に作れる経口補水液のレシピ

家庭で簡単に作れる経口補水液のレシピを紹介します。ぜひ参考にしていただき、暑い夏を元気に過ごしましょう。

水分補給のポイント「こまめに」・「意識的に」・「運動時には必ず」を忘れずに、健康的な体調維持を心がけましょう。

基本情報  安城更生病院

住所:愛知県安城市安城町東広畔28番地

電話番号:0566-75-2111(代表)

病床数:771床

診療科:全39科

JA愛知厚生連 SNS

SNSで皆さんの生活に役立つ
医療・健康情報をお届けしています。

  • Instagram
  • facebook
  • LINE 公式アカウント