医療・健康・介護情報をわかりやすく発信

With Magazine

感染管理認定看護師が教える「感染性胃腸炎の汚物処理方法」

健康のこと

感染管理認定看護師が教える「感染性胃腸炎の汚物処理方法」

  • 感染対策
  • 感染性胃腸炎

感染性胃腸炎の汚物処理について

感染性胃腸炎にかかった人の汚物(嘔吐物や排泄物)には、ノロウイルスやロタウイルスが大量に含まれている可能性があります。感染の拡大を防ぐために以下のポイントを守って、「すばやく」「適切に」処理してください。

汚物処理時のポイント

  1. 可能な範囲でご家庭でも使い捨ての手袋、マスクを着用すること。
  2. 処理をする人以外は、汚物に近づかないこと。
  3. 効果的な消毒剤を使うこと。
    0.02%の塩素系漂白剤調整液での消毒が有効です。作り方は下記をご覧ください。
  4. 十分に換気をすること。
  5. ウイルスは広く飛散し、高く舞い上がるため、広範囲の壁や床を清掃すること。
  6. 処理後には流水と石けんでしっかりと手を洗いましょう。また、可能であればすぐに着替えを行い、着ていた衣服は洗濯すること。

嘔吐物で汚れた衣類の処理時のポイント

  1. すぐに洗えないときは衣類をビニール袋に入れ周囲を汚染しないようにする。
  2. 下洗いをする。
    付着した汚物中のウイルスが飛び散らないように処理をした後、洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いします。その際には、マスクを着用し、しぶきを吸い込まないように注意して行いましょう。
  3. リネン類の消毒
    85℃で1分間以上の熱水洗濯が効果的です。熱水洗濯が行なえなければ0.02%の塩素系漂白剤調製液での消毒が有効です。消毒後は十分にすすぎ、高温の乾燥機などを使用すると殺菌効果は高まります。
    ※布団などすぐに洗濯できない場合は、汚物の付着した部分をよく乾燥させ、スチームアイロンや布団乾燥機を使用すると効果的です。
  4. 洗濯した場所の清浄化
    下洗いを行なった場所も0.02%の塩素系漂白剤調整液で消毒し、洗剤を使用して清掃を行ないましょう。

0.02%の塩素系漂白剤調製液の作り方

下記の表にある水の量に合わせて漂白剤の原液をよく混ぜてください。作るときは、手袋をして原液を素手で触らないようにしましょう。

水量1L3L5L10L
漂白剤の原液4mL12mL20mL40mL
市販されている約5%濃度の漂白剤を使用した場合

※「混ぜるな危険」と記載されているものとは絶対に混ぜないようにしてください。
※調製液は換気をしながら作ってください。
※調製液の作り置きはしないようにしてください。
※色落ちが心配な布・衣類には使用しないでください。

ノロウイルスやロタウイルスにはアルコール消毒薬ではあまり効き目がありません。上記のような処理を行っていても、流水と石けんでしっかりと手を洗いましょう。

(監修)
知多厚生病院

感染管理認定看護師
仮屋 小百合

「With Magazine」感染管理認定看護師が教える「冬に注意が必要な感染症」はコチラ!

知多厚生病院「知ったより」2022年10月号・With厚生連情報2月号を元に再編集

病院基本情報

住所/愛知県知多郡美浜町大字河和字西谷81-6

電話番号/0569-82-0395(代表)

診療科/全25科

受付時間/予約のない方:平日8:15~11:40

※一部専門外来と午後の診療は予約診療のみの対応となります。詳しくは当院ホームページ診療担当医表をご参照ください。

JA愛知厚生連 SNS

SNSで皆さんの生活に役立つ
医療・健康情報をお届けしています。

  • Instagram
  • facebook
  • LINE 公式アカウント