HOME > カリキュラム
curriculum outline
教育課程概要
看護を基礎から学ぶ3年間。真新しい校舎と設備が整う環境が待っています。
1年次
看護を実践する上で必要な教育学・心理学などの基礎分野や、看護形態機能学・微生物学などの専門基礎分野、基礎看護学の専門分野などを学びます。
2年次
疾病や成人・老人・在宅・小児・母性・精神看護学等の看護の専門分野・在宅看護論や医療安全などの総合分野について学び、後期は臨地実習もあります。
3年次
臨地実習での学びが中心となります。
同時に看護師国家試験受験の学習も行います。
ピックアップ授業
臨地実習後の発表会
3年間の中で臨地実習での学びはとても大きいです。当校ではプロジェクト学習を導入し、学生が自分のビジョン・ゴールや、それを達成するための計画を立て実習に臨みます。より良い看護を目指し、日々経験したしたことを丁寧に振り返る「経験型実習教育」を通し、学生一人ひとりが看護の学びを積んでいきます。毎回実習後は、各自が学びを発表します。一人ひとりの学びはクラスメートの財産でもあります。
看護形態機能学
看護学校に入学して始まる講義に看護形態機能学があります。日常生活行動と結びつけながら体の仕組みを学びます。看護学を学ぶうえで土台となる講義で、当校では看護教員が教えています。課題を行いながら理解を深めていく講義は面白いです。一緒に学びましょう。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 看護形態機能学1 | 教育学 | - | 看護形態機能学2 | 基礎看護技術4 |
2 | 倫理学 | 論理的表現 | 英語1 | 基礎看護技術3 | 保健体育 |
3 | 基礎看護技術1 | 看護形態機能学2 | 研修 | 微生物学 | 看護形態機能学1 |
4 | 基礎看護学概論 | - | 看護に生かす 物理学 |
心理学 | 生化学 |
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 母性看護学概論 | 成人看護学 方法論4 |
在宅看護概論 | 疾病論6 | 基礎看護技術9 |
2 | 精神看護学概論2 | 疾病論5 | 成人看護学 方法論2 |
社会福祉学 | 小児看護学概論 |
3 | 小児看護学 方法論1 |
成人看護学 方法論2 |
成人看護学 方法論3 |
老年看護学 方法論1 |
人間関係論 |
4 | 母性看護学 方法論1 |
疾病論6 | 疾病論6 | 疾病論5 | 人間関係論 |
7:40 | 登校 | 12:50 | 午後の実習スタート | |
---|---|---|---|---|
8:30 | 病棟で打ち合わせ 午前の実習スタート 患者さんのケア |
16:50 | 実習終了 学校で着替え、 学生ホールで友達と 明日の打ち合わせ、 実習レポートの作成 |
|
12:00 | お昼休み・ランチ | 17:00 | 下校 |
経験豊富な教員による授業に加え、専任の指導者による臨地実習を行っています。
- ●
- 授業では、専任看護教員はもちろん、厚生連医師、看護師、
専任臨地実習指導者や各職種の専門分野の職員による専門教育。
さらには、県内外の大学教職員を講師とした一般教養授業も実施しています。
- ●
- 臨地実習では、専任の臨地指導者による臨地実習を、
以下の施設で行っています。
◇愛知県厚生農業協同組合連合会 安城更生病院
◇愛知県厚生農業協同組合連合会 足助病院
◇医療法人 成精会刈谷病院(精神)
◇その他
- ●
- 卒業後は、さまざまな資格が得られます。
◇看護師国家試験受験資格が得られます。
◇専門士(医療専門課程)の称号が授与されます。
◇卒業生は看護部長、認定看護師など様々な分野で活躍しています。
校舎裏から見た学校および病院の全景
curriculum table
教育課程表
生命の大切さが理解できるような、先進の医療にも対応できる授業内容に。
基礎分野
基礎分野
教育内容 | 授業科目 | 単位(時間) |
---|---|---|
科学的思考の基盤 | 論理的表現 | 1(30) |
看護に生かす情報学 | 1(15) |
|
看護に生かす物理学 | 1(30) | |
看護に生かす統計学 | 1(15) | |
人間と生活・社会の理解 | 社会学 | 1(30) |
英語1 | 1(30) | |
英語2 | 1(15) | |
教育学 | 1(30) | |
心理学 | 1(30) | |
倫理学 | 1(30) | |
人間関係論 | 2(30) | |
保健体育 | 1(30) | |
音楽 | 1(30) | |
小計 | 14(345) |
専門基礎分野
専門基礎分野
教育内容 | 授業科目 | 単位(時間) |
---|---|---|
人体の構造と機能 | 看護形態機能学1 | 1(30) |
看護形態機能学2 | 1(30) | |
看護形態機能学3 | 1(30) | |
看護形態機能学4 | 1(30) | |
生化学 | 1(30) | |
疾病の成り立ちと 回復の促進 |
栄養学 | 1(30) |
病態生理学 | 1(30) | |
疾病論1 | 1(15) | |
疾病論2 | 1(30) | |
疾病論3 | 1(30) | |
疾病論4 | 1(30) | |
疾病論5 | 1(30) | |
疾病論6 | 1(30) | |
微生物学 | 1(15) | |
薬理学 | 1(15) | |
臨床判断基礎論 | 1(15) | |
健康支援と社会保障制度 | 公衆衛生学 | 1(15) |
社会福祉学 | 2(30) | |
関係法規 | 1(15) | |
看護と倫理 | 2(30) | |
小計 | 22(510) |
専門分野
専門分野
教育内容 | 授業科目 | 単位(時間) |
---|---|---|
基礎看護学 | 基礎看護学概論 | 1(30) |
基礎看護技術1 | 1(30) | |
基礎看護技術2 | 1(30) | |
基礎看護技術3 | 1(30) | |
基礎看護技術4 | 1(30) | |
基礎看護技術5 | 1(30) | |
基礎看護技術6 | 1(30) | |
基礎看護技術7 | 1(15) | |
基礎看護技術8 | 1(45) | |
基礎看護技術9 | 1(30) | |
フィジカルアセスメント | 1(30) | |
臨床判断看護論 | 1(15) | |
地域・在宅看護論 | 地域・在宅看護基礎論 | 1(15) |
地域・在宅看護概論 | 1(15) | |
地域・在宅看護方法論1 | 1(30) | |
地域・在宅看護方法論2 | 1(30) | |
地域・在宅看護方法論3 | 1(15) | |
地域・在宅看護方法論4 | 1(15) | |
成人看護学 | 成人看護学概論 | 1(30) |
成人看護学方法論1 | 1(30) | |
成人看護学方法論2 | 1(30) | |
成人看護学方法論3 | 1(15) | |
成人看護学方法論4 | 1(30) | |
成人看護学方法論5 | 1(30) | |
成人看護学方法論6 | 1(15) | |
老年看護学 | 老年看護学概論 | 1(30) |
老年看護学方法論1 | 1(15) | |
老年看護学方法論2 | 1(15) | |
老年看護学方法論3 | 1(30) | |
小児看護学 | 小児看護学概論 | 1(15) |
小児看護学方法論1 | 1(30) | |
小児看護学方法論2 | 1(15) | |
小児看護学方法論3 | 1(30) | |
母性看護学 | 母性看護学概論 | 1(15) |
母性看護学方法論1 | 1(15) | |
母性看護学方法論2 | 1(30) | |
母性看護学方法論3 | 1(30) | |
精神看護学 | 精神看護学概論1 | 1(15) |
精神看護学概論2 | 1(30) | |
精神看護学方法論1 | 1(30) | |
精神看護学方法論2 | 1(15) | |
看護の統合と実践 | 医療安全1 | 1(15) |
医療安全2 | 1(30) | |
看護研究 | 2(30) | |
国際看護 | 1(15) | |
看護管理 | 1(15) | |
看護の統合演習 | 2(30) | |
小計 | 49(1140) | |
臨地実習 | 基礎看護学実習1 | 1(45) |
基礎看護学実習2 | 2(90) | |
地域・在宅看護論実習 | 2(90) | |
成人看護学実習1 | 2(90) | |
成人看護学実習2 | 2(90) | |
成人看護学実習3 | 2(90) | |
老年看護学実習1 | 2(90) | |
老年看護学実習2 | 2(90) | |
小児看護学実習 | 2(90) | |
母性看護学実習 | 2(90) | |
精神看護学実習 | 2(90) | |
統合実習 | 2(90) | |
小計 | 23(1035) |
単位(時間)合計 | 108(3030) |
---|