医療・健康・介護情報をわかりやすく発信

With Magazine

今月のテーマは「目」  近視のおはなし ―予防と治療について―

\教えて/ドクター!

今月のテーマは「目」 近視のおはなし ―予防と治療について―

  • 治療
  • 近視

今月のテーマは「目」

近視の人口は、近年世界的に増えており、2050年には49億人と、世界人口の約半数に達すると予測されています。病的近視の人も増えると予測され、世界的に問題となっています。近視になるメカニズムはまだ完全に解明されたわけではありませんが、近視の進行を抑える方法が少しずつわかってきました。近視の進行を抑制する治療は国内でも一部始まっています。近視が進んでいるお子さんなど、近視が気になる方は受診して眼の状態を確認しましょう。

近視とは?

近視になると、眼球が前後に伸びます。このため、眼に入った光がピントを結ぶ場所が眼の底の網膜より前になります。ピントが合わないため、遠くが見えにくくなります。眼鏡やコンタクトレンズを使って網膜にピントを合わせれば、ほとんどの場合くっきり見えます。

病的近視とは?

強い近視の一部では、眼の底が引き伸ばされることにより傷んで、眼鏡やコンタクトレンズを使ってもくっきり見えなくなります。この状態を病的近視と呼びます。重症の場合は失明につながる場合があります。

近視の発症要因と予防

「遺伝(7割)」と「環境(3割)」の両方が近視の発症に関係するといわれています。遺伝要因はもって生まれたもので、例えば、ご両親が近視のお子さんは、ご両親が近視でないお子さんより近視になる可能性が高いとされています。環境要因は生活環境によるもので、屋外活動が少ないことや、スマホ、ゲーム、読書などのように近い距離をじっと見る作業が多いと、近視になりやすいとされています。環境要因を改善して近視を予防しましょう。

早期治療が大切! 近視の進行を抑える治療

近視の進行を抑える治療として有効性が確認され、海外ではすでに実施されているものがいくつかあります。

  • 低濃度アトロピン点眼

点眼のみで近視の進行を抑える効果があり、海外で広く使用されるようになってきています。

  • オルソケラトロジー

ハードコンタクトレンズを睡眠時に装用して角膜の形状を平らにし、良好な裸眼視力を得ようとする屈折矯正法ですが、近視の進行そのものを抑える効果も確認されています。

  • 多焦点ソフトコンタクトレンズ

老眼が始まった方のための遠近両用コンタクトレンズとして知られますが、一部のものは近視の進行を抑える効果も確認されています。

  • 特殊な構造の眼鏡

周辺部の網膜に網膜の手前でピントが合う光をたくさん作用させたり、周辺部の網膜のコントラストを下げることで、近視進行を抑制しようとする眼鏡です。

国内では、オルソケラトロジーや多焦点ソフトコンタクトレンズによる治療が一部の医療機関で行われています。低濃度アトロピンや特殊眼鏡の治療も、国の認可がおりれば今後広まっていくかもしれません。

さまざまな目の治療を行っています!

近視の方は緑内障・白内障や網膜剥離など、他の眼の病気にもなりやすいこと、また近視の程度が強くなるほどその傾向が高くなることがわかってきていますので心配な方は受診しましょう。

知多厚生病院で実施する治療

白内障・緑内障など一般的な眼科診療

対応できる手術

超音波白内障手術装置を用いた小切開白内障手術、眼瞼、翼状片、結膜弛緩症、緑内障、硝子体手術など

そのほか、角膜潰瘍、ぶどう膜炎、蜂窩織炎、視神経炎なども必要に応じて入院加療を行っています!

With 厚生連情報 2022年5月号

知多厚生病院


住所愛知県知多郡美浜町大字河和字西谷81-6
電話番号0569-82-0395(代表)
診療科
全25科
受付時間/
予約のない方:平日8:15~11:40
※一部専門が痛いと午後の診療は予約診療のみの対応となります。詳しくは当院ホームページ診療担当医表をご参照ください。

JA愛知厚生連 SNS

SNSで皆さんの生活に役立つ
医療・健康情報をお届けしています。

  • Instagram
  • facebook
  • LINE 公式アカウント